子どもの初めての誕生日は、家族にとって特別な瞬間です。
全国各地で1歳の誕生日を祝うさまざまな風習がありますが、沖縄では「タンカーユーエー(タンカー=満1歳、ユーエー=お祝い)」という伝統行事が大切に受け継がれています。
本記事では、沖縄で暮らす筆者が、実際に我が子のために「タンカーユーエー」を行った体験をお届けします。

初めての子育てで分からないことだらけの中、準備や当日の流れ、そして行事の流れや実際にやってみて感じたことなどをまとめました。
さらに、他県でも広く行われる1歳の誕生日行事の「一升餅(いっしょうもち)」にも挑戦もレポート。
これからタンカーユーエーをやってみようと思っているママ・パパの参考になれば嬉しいです♪
1. タンカーユーエーとは何か?
タンカーユーエーとは、「子どもの満1歳の誕生日を大々的に祝う」沖縄の伝統行事です。
・「タンカー」は「満1歳の誕生日」を指す沖縄の言葉。
・「ユーエー」は「お祝い」を意味します。
この行事では、家族や親戚が集まり、祖先やヒヌカン(沖縄の台所の神様)に感謝しながら、赤ちゃんの健やかな成長を願います。
タンカー占い(選び取り)
この行事の目玉は「タンカー占い」。赤ちゃんが並べられたアイテムの中から最初に手に取るもので将来を占うというもので、県外では「選び取り」といわれるお祝い行事と似ています。
沖縄では、現代でもこの行事を盛大に行う家庭が多く、ホテルやレストランで会場を借りて親戚や友人を大勢呼んで祝うケースもあれば、家や祖父母宅に集まって手作りで楽しむこともあります。
2. タンカーユーエーの由来と大切にされてきた理由
昔は医療が発達しておらず、無事に1歳を迎えることは家族にとって大きな節目でした。そのため、祖先やヒヌカンに感謝しながら、子どもの健康と成長を願う行事としてタンカーユーエーが定着したようです。
タンカーユーエーの由来
沖縄の家庭では、ご先祖様をとても大切にする文化があります。仏壇だけでなく、ヒヌカンにも日々のお供えをして家族の安全・健康を祈る習慣が根付いてきました。
子どもが1歳になったことを、ご先祖様やヒヌカンに報告と感謝し、これからも健やかに成長するように祈願します。
なぜ大切にされているのか
1歳の誕生日は、赤ちゃんが「初めて自分の足で立ち、歩き始める」時期でもあります。
家族にとっても記念すべきこの節目を特別に祝うことで、赤ちゃんが無事大きくなったことを改めて実感し、家族の絆が深まり、赤ちゃんの未来に思いを馳せる貴重な機会になります。
さらに、将来を占うという独特のイベントを通して、「子どもは何に興味を示すだろう?」というワクワク感を得られるのも、タンカーユーエーが長く大切にされてきた理由なのではないでしょうか。
3. タンカーユーエーの準備
一生に一度の行事ですから、「何をどうすればいいの?」と最初は戸惑う方も多いかもしれません。
タンカーユーエーに必要な準備は、大まかな流れは以下の通りです。
(1) 日程と場所を決める
多くの家庭では、誕生日当日やその前後の休日にお祝いします。家族の都合を考え、場所も含めて早めに決めておくとスムーズです。
(2) 招待客をリストアップ
どこまでの親戚を呼ぶのか、友人を招待するのかは家庭によって違います。沖縄では大勢呼んで盛大に祝うことも多いですが、家族だけで祝うシンプルなお祝いも増えています。
自分たちのライフスタイルに合った形でお祝いすることをオススメします。
(3) 必要なアイテムの準備
タンカーユーエー占いに使う道具、料理や飾り付け、お祝いの品、写真撮影用の背景など、用意しておくものがいくつかあります。特に赤ちゃんが手にすることになるアイテムは事前に揃えておくのがポイントです。
(4) 装飾と料理の手配
自分たちで飾り付けをする場合は、便利な100円ショップや通販サイトを活用できます。
風船や「HAPPY BIRTHDAY」のガーランド、そこに1歳用の大きな数字のバルーンを飾るなど、自宅でも華やかな雰囲気を作れます。料理は手作りでもいいですし、オードブルやケータリングを利用するのも手間がかからず便利です。

4. タンカーユーエーの順序
一般的に、タンカーユーエーは次のような流れで進みます。家庭によって少しずつ手順や細かい違いはありますが、基本となる順番を押さえておくとイメージしやすいでしょう。
(1) ヒヌカンや仏壇に祈願する
ヒヌカンや仏壇がある場合は、まず、ここに赤飯や泡盛などを供えて子どもの健やかな成長を祈願します。
最近は仏壇やヒヌカンを持たない家庭も少なくないので、その場合は省略してもかまいませんが、「今まで無事に育ったことへの感謝」という気持ちは大切にするとよいでしょう。
(2) タンカーユーエー占いをする
子どもがハイハイや歩けるようになっていたら、少し離れたところに子どもを座らせ、床や低いテーブルの上にアイテムを並べます。そして、子どもが最初に手に取ったものによって将来を占う「タンカー占い」を行います。
(3) 家族みんなで食事や団らん
占いが終わり、写真撮影や動画撮影をひととおり済ませた後は、家族や親戚みんなで食事を楽しみながら子どもの1歳を祝います。
5. タンカーユーエー占い(選び取り)のアイテム
タンカーユーエーの最大の見どころともいえるのが、占いに使うアイテムの「選び取り」です。
よく使われるものとしては、以下が代表的です。
1. 赤飯(白米でも可)
→ 食べ物に困らない
2. 本
→ 学者や知識人になる
3. 筆(ペンや墨でも可)
→ 役人や書き物に縁のある職業
4. お金
→ お金に困らない人生
5. そろばん(電卓でも可)
→ 商売人として成功
6. はさみ(女の子限定の場合が多い)
→ お裁縫上手
しかし、これらはあくまでも伝統的・定番のアイテムの一例です。
家庭によって、「将来、スポーツが得意になりますように」という気持ちでボール(スポーツ用品)を置くこともあれば、音楽が好きな家族ならマイクや楽器を置いたりと、自由にアレンジできます。
赤ちゃんがどんなものを一番に手に取るかはわからないので、大人はワクワクしながら見守ることになるでしょう。
家族それぞれの願いを込められるのが、このタンカー占いの面白いところです。
例えば、「芸術方面に進んでほしい」といった思いがあるならクレヨンや絵筆を置いてみる、「技術職やエンジニアになってほしい」という願いならパソコン周辺機器を置いてみる、など独自のアイデアでオリジナルの選び取りを行うといっそう盛り上がります。
6. 場所はどこでする?3つの候補とそれぞれのメリット・デメリット
タンカーユーエーを行う場所は、一般的に「自宅」「祖父母宅」「ホテルやレンタルルームなどを借りる」の3パターンが考えられます。
(1) 自宅で行う
メリット | デメリット |
---|---|
飾り付けを自分好みにアレンジしやすい。 家の中なので移動が少なく、子どもの負担が軽い。 ほかの人に気兼ねせずに子どもを自由に動かせる。 | 料理や飾り付けの準備に時間と手間がかかる。 招待人数が多いと部屋が手狭になる場合がある。 駐車場など来客の受け入れ体制が整わない場合も。 |
(2) 祖父母宅で行う
メリット | デメリット |
---|---|
仏壇やヒヌカンがある家庭が多く、儀式をスムーズにできる。 祖父母宅が広い場合、駐車スペースも比較的確保されている。 親戚が集まりやすい環境が整っている。 | 自宅ではないので飾り付けの自由度が落ちることもある。 子ども用品(オムツや着替えなど)を持ち運ぶ必要がある。 準備や進行を自分のペースで動きづらいことある。 |
(3) ホテル・レストラン・貸しスペースを利用する
メリット | デメリット |
---|---|
会場によってはタンカーユーエー専用プランが用意されていることもある。 料理や配膳、後片付けの手間を軽減できる。 駐車場やある程度の広さが確保され、人数が多くても安心。 | 費用がかかる。 自由に飾り付けができない、または制限がある場合がある。 時間に制約があったり、自分たちのペースで進行しづらい。 |
家庭環境や予算、そして招待する人数などによってベストな選択は異なります。自分たちのライフスタイルに合わせて柔軟に場所を決めるとよいでしょう。

私は、自宅で旦那と飾り付けをして、大人用はオードブルと寿司を準備、子どものは手作りのスマッシュケーキ(ヨーグルト)と離乳食を用意しました。

7. タンカーユーエー当日の料理・飾り付けと注意点
(1) 飾り付けのポイント
タンカーユーエーを行う場所が自宅でも外部施設でも、どこかしら「お祝い」らしい飾り付けをすると気分が一気に盛り上がります。
100円ショップや雑貨店で売られている「HAPPY BIRTHDAY」のガーランドや風船、1歳用の数字バルーンなどを用意すれば、簡単に誕生日パーティーらしい華やかさが演出できます。
我が家では、100円ショップでバルーンや「HAPPY BIRTHDAY」などを買って、切り抜いた子どもの写真と一緒に飾り付けしました。

DIYが得意な方は、ペーパーフラワーやポンポンなどハンドメイドの装飾を作っても素敵です。
(2) 料理の選び方
•大人用
- 手作り以外なら、すぐに食べられる寿司やオードブル、ピザ、サンドイッチなど頼んでおくのがオススメです。
- 大人数を呼ぶ場合はテイクアウトやケータリングを利用することで後片付けを大幅に減らせます。
- 好みや予算、人数に応じて複数のジャンルを組み合わせると、ゲストが飽きずに楽しめます。
- ケーキは、子どもが食べる用以外にも大人用を準備しました。
子ども用
1歳前後はまだ離乳食が終わっていない場合もあるので、多くを食べられないことがあります。
- 日頃から食べ慣れている食材を使った離乳食や、赤ちゃん用のバースデーケーキ(砂糖不使用ヨーグルトなど)を用意するとよいでしょう。
- 当日は何かとバタバタしがちなので、作り置きして温めるだけや、仕上げを簡単にできる状態にしておくのがポイント。
私は、下記のYouTube「mamamacoちゃんねる」さんの動画をみて、スマッシュケーキを作りました。

材料は、いちご、食パン、ヨーグルトです!
mamamacoさんの動画を参考にした理由は、パンにヨーグルトを塗るときは、スプーン等で家庭にある道具を使っていて、料理が上手じゃない私でも出来そうだなと思えたことです。

(3) 当日の注意点と反省点
実際にやってみると意外と時間が取れず、料理を準備する予定が狂ってしまうことも少なくありません。
子どものお世話もしながら、写真撮影、ゲスト対応、占いの段取りなどを同時進行で行うからです。
例えば記事内の私の体験談にもあるように、「子ども用の寿司風料理をちゃんと用意しようと思ったのに、当日忙しすぎて結局いつもの離乳食をあげることになった」という状況になる可能性もあります。
“当日は何が起こるかわからない”くらいの気持ちで、なるべく事前準備をしっかりしておきましょう。
デコレーションだけでも前日に終わらせたり、冷蔵庫にストックしておけば温めるだけで出せるようにしておいたりすると、当日の負担が大きく減ります。
8. 一升餅(いっしょうもち)とは?
一升餅は、沖縄本島ではあまり一般的ではないそうですが、旦那の実家では行っているそうです。県外を中心に昔から「一升餅」を子どもの1歳の誕生日に背負わせる行事があります。一升(約1.8kg)のお米を使って作る餅を風呂敷やリュックに包み、子どもに背負わせることで、以下のような願いを込めます。
- 一生(いっしょう)を通じて食糧に困らないように
- 餅のように粘り強く生き抜いてほしい
- のびのびと成長していくように
- すべてが丸く収まるように(丸い餅の形から)
こうした願いから、「一升餅」は「一生餅」「背負い餅」「立ち餅」「転ばせ餅」「踏み餅」など、地域によって呼び方ややり方がさまざまです。
沖縄でも、県外にルーツをもつ家族や、伝統にとらわれず新しい風習を取り入れたいという家庭が取り入れているケースがあります。
9. 一升餅のやり方
(1) 背負う風呂敷や袋の準備
一升餅を購入すると、風呂敷や背負い袋がセットになっていることがあります。これを使って、赤ちゃんの背中にお餅を背負わせます。近年は、一升餅そのものをネット注文する人も多く、名入りの餅や紅白餅などさまざまなバリエーションがあります。
(2) 子どもに背負わせて歩かせる
赤ちゃんがまだ歩けない場合は、立ち上がるだけでも挑戦させてみましょう。
立てたら「将来は自立して出世する」、転んだら「厄落としになった」、座り込んだら「家を継いでくれる」など、昔から縁起の良い解釈がたくさんあります。結果に関係なく、赤ちゃんの姿を家族でほほえましく見守る時間が、実はとても楽しいものです。
(3) お店や費用
沖縄本島では取り扱っている店舗が限られますが、「琉球ドルチェ」では背負袋と紅白餅のセットを税込4,000円ほどで販売しています。
2日前までの予約が必要なので、思い立ったら早めに問い合わせるのがおすすめです。もしお店で入手できなければ、ネット通販や自作(お餅メーカーを使って作る)なども検討してみてください。
(4) 体験談
実際に一升餅を背負わせると、結構な重さにびっくりすることが多いです。しかし、意外と子どもががんばってすたすた歩き出す場合もありますし、すぐ座ってしまう場合もあります。
どちらにせよ、その瞬間の映像や写真は一生の思い出になること間違いなしです。
10. 実際にやってみた感想とまとめ (動画あり)
この記事では、沖縄の伝統行事であるタンカーユーエーと、県外で広く行われている一升餅の行事をあわせて紹介しました。下記の動画で、その様子を見ることができるので、よかったらチェックしてみてください。

下記は、私の家庭で準備したものと感想などです。
タンカーユーエー占いで用意したアイテム と感想
最初に子どもが手を伸ばすモノを家族みんなで見守る瞬間はドキドキで、盛り上がりも最高潮でした。
用意したアイテムと我が家の解釈
- 赤飯→食べるものに困らない
- 絵本→学者になる、文章力がつく
- 筆→役人になる、勉強ができる
- お札→お金持ちになる、お金に困らない
- そろばんと電卓→商売できる、計算ができる
- 野球ボール→野球選手、スポーツマン
予想では、絵本か野球ボールでしたが、結果は、①お札→②筆でした。
将来、勉強ができてお金持ちになってくれるかもしれません。
タンカーユーエーを自宅で行うメリット
- オリジナルの飾り付けを楽しめた
- 子どもが普段慣れ親しんでいる場所なので安心感があっった
- 料理など費用面もコントロールしやすかった
- 途中でお風呂にいれたり、着替えさせたり自由にプラン変更できた
当日バタバタしてしまった反省点
- 子ども用の寿司風料理を作る予定が、結局離乳食のストックを出すだけになってしまった
- お祝いの進行と料理などの対応で体力と時間を使った
※写真や動画は旦那や兄弟に撮影してもらっていました。
一升餅をやってみた感想
当日は、タンカー占いのあとに、背負い袋をセットして前と後ろにお餅(合計1.8キロ)をいれて、スタンバイさせました。
最初は、すぐコケたので、「やっぱり重たいかな?」と思っていましたが、すぐに立ち上がりスタスタ歩いた姿をみて、成長を感じることができ、「やってよかったね」とみんな言ってくれてました。
一升餅をやったメリット
- 予想以上に餅が重いが、意外と子どもが歩いてくれることもある
- 転んでも立てなくても、昔からそれぞれ縁起良い解釈が用意されており、どんな結果にもポジティブな意味がある
- 見ている大人も「どんな意味づけにしようか?」と楽しめる
【まとめ】
タンカーユーエーは、沖縄ならではの“ご先祖様やヒヌカンへの感謝と子どもの健やかな成長を願う”伝統行事であり、家族や親戚が集まって子どもの新たな一歩を祝うとても温かい文化です。
一方で、一升餅は沖縄本島の風習ではないものの、近年は県外の習慣を取り入れたいという家庭や、ルーツが内地にある家庭を中心に行われることも増えています。
どちらの行事にも共通しているのは、「子どもの成長と健康を祈り、家族や大切な人たちが笑顔で集う」ということです。どのような形のお祝いであれ、1歳の誕生日は子どもにとっても“一生に一度”の記念すべき日です。
そして大人は、そんな大切な日を通して、赤ちゃんが生まれてからあっという間に1年たったことを振り返り、喜びと感謝をかみしめることができます。
ぜひ、みなさんのご家庭に合ったスタイルでタンカーユーエーや一升餅などの行事を楽しんでみてください。
飾り付けを手作りするといった工夫をすることで、一層思い出に残るものになります。
また、事前準備をしっかりして、当日は余裕を持って写真や動画を撮影できるようにしておくと、今後振り返った時により鮮明な記憶を楽しめるはずです。
沖縄のタンカーユーエーは、1歳までの成長に感謝し、これからの健康と幸せを祈る、家族みんなの心に残る素晴らしい行事だと思いました。何より、赤ちゃんの笑顔を囲んで集まる時間こそが、家族にとって掛け替えのない宝物だと思います。
一升餅は子どもによって立ち上がったり、座ったままだったり、転んだりと成長過程がみれるのでオススメです。
以上がタンカーユーエー(満1歳の誕生日)の祝いや一升餅に関するまとめです。

これから準備を始める方の参考になれば幸いです。子どもの健やかな成長を、心からお祈りしています。

コメント